kiyomizuzaka48の日記

一日一日を楽しく暮らしている老人の暇つぶしです。使用しているカメラはZ50ⅡとZ6ⅢとCOOLPIXーW300です。適当に撮って楽しんでいます。

万博会場周辺

西ゲートから団体バス駐車場へ行く道の横の空き地には、ソーラーパネルがびっしりと設置されている。

万博会場横はIRが建設中。奥には大屋根リングが見える。

大阪市此花区舞洲のごみ焼却場。中央の赤と黄色の色が目立つ建物です。建物の上には大阪市の市章である「みおつくし」が飾られています。大阪広域環境施設組合のHPによると、ウィーンの芸術家がデザインしたもので、地域に根差して技術・エコロジー・芸術の融和のシンボルとなるようにデザインされているそうです。興味のある人は直接調べてみてください。

大阪北港には夢洲舞洲の2か所に、産業廃棄物の埋め立て地がありますが、写真は焼却場の近くなので舞洲だと思います。

Z50Ⅱ ZDX12-28mmf/3.5-5.6 PD VR

万博会場にて

鳥取県倉吉 しゃんしゃん鈴の音大使 の女性たち

???

大韓民国パビリオン

西ゲートを出たところ

上の1~4までは万博会場内

清掃、誘導、警備など体力を使う仕事に、南アジア系(?)の人たちを多く見かけた。

Z6Ⅲ Z24-120mmf/4S

大名の墓

紀伊徳川家

織田信長墓所

加賀前田家の墓の柵にはお地蔵さんの前垂れ

薩摩島津家

奥州仙台伊達家

江戸時代の石高ランキングを見ると、1位加賀金沢藩、2位薩摩鹿児島藩、3位陸奥仙台藩、5位紀伊和歌山藩。 大きな藩は皆、高野山に藩主の墓を持っているようだ。

Z6Ⅲ Z24-120mmf/4S

高野山

高野山奥の院

景教キリスト教ネストリウス派)碑

ビルマミャンマー)で戦没された方たちの慰霊碑(パゴダ)


ケーブルカー高野山駅から奥の院に行く道路上で表示されていた気温は、14時の時点で29.5℃。都会よりはかなり涼しく感じました。

Z6Ⅲ Z24-120mmf/4S